1才の猫が下痢を主訴に川崎市多摩区南生田から来院しました。
水溶性の下痢が頻回みられた猫
ライトギムザ染色した確定診断したトリコモナス
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●診断
トリコモナスは下痢がひどくなければ感染猫の90%が無治療で2年以内に改善するデーターもありますがその後生涯キャリアとなります。
しかし動物病院の現場では、慢性の大腸性下痢になり来院します。そのため早急の駆除が必要です。排泄便はすぐに処理する必要があり、次回感染の源になります。
良く動物病院で使用する検便は、
トリコモナスはやっかいなことに直接法で14%と検出率がよくありません。
そこで費用はかかりますが、RealPCR検査という遺伝子検査をする場合もあります。この遺伝子検査ですと86%のトリコモナスはみつかります。
今回の症例はタイミングが良く、検便でトリコモナスとおもはれる虫体発見されました。うごきが早く確定には至らなかったので、確定診断のためライトギムザ染色をしました。(写真2)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●治療
オダガワ動物病院ではトリコモナスにチニダゾールの投与で良好な成績があがっています。この猫には2病日目に下痢もとまり元気になりました。
海外ではロニタゾールが良いという見解もありますが日本にはありません。(本院もロニタゾールは未使用)

抗原虫薬でもメトロニダロールはトリコモナスにはいまいち効果がありません。
チニダゾールはメトロニダロールに比べ耐性菌、耐性寄生虫がおきにくい薬剤です。人では両薬剤に有意なデーターはありませんが猫には経験的に良好と筆者は考えています。
今回の症例は、無事なおりよかったです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【関連記事】
オダガワ動物病院で使用している内部寄生虫薬
猫の回虫症
鳥類の回虫症
うさぎの蟯虫症
セキセイインコのメガバクテリア症
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
多忙時はメールの返信はできませんのでご了解ください。