小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。
小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。

2012.10.09更新

■犬の回虫症
●診断
 
①検便 顕微鏡で犬回虫卵の発見      ②便より回虫の成虫を肉眼で見つける。

以上2点で診断が可能です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●産卵能力と検便の検出率について 犬回虫
 
 犬回虫
卵は1日の10kg雌犬の推定便量130g中
9002000個の犬鞭虫卵を産みます。1gあたり154-1540個に相当します。

 直接法で検便を診ると
プレバラート1枚当たり便量は2-3mgになり、0.3-4.6個の犬回虫卵が見れる計算になります。そのため直接法で検便をしても検出率はまずますです。
 
 浮遊法・遠心法の中で最も検出率のよいとされる
硫酸亜鉛遠心法(その1その2は便0.5gの回収率を50%として計算するとプレバラート1枚当たり39-390個の犬回虫卵が見れる計算になります。
 
 以上犬回虫は単回の検便では検出ができない場合もあり、診断には複数回の検便と
硫酸亜鉛遠心法を併用することがベストです。
 また試験的に回虫の駆虫剤を投与して様子を診ることも可能です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  
 
排泄直後の犬の便


上記より排泄後1週間後の犬の便 
排泄直後よりこのような便の方が犬ちゃんが臭いを嗅いかいた場合は回虫感染は心配です。
上記写真2枚は本院の庭での実験
 
 犬回虫卵は
25度で2週間で感染卵になります。
鶏の回虫と異なり産卵の季節性はありません。土の中では犬回虫卵は1-2年生存し冬場に排泄された卵も春先まで生存して新たな感染源になります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●回虫は人・動物の共通の疾患です
興味のある方は下記のHPへ
    回虫は稀に人へも感染します    

 ↳最初の戻る                 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


作者: オダガワ動物病院

新着情報

一覧へ >
2014/11/02
11月の診療時間変更のお知らせ。
2014/11/02
猫の去勢・避妊手術の川崎市の補助はあとわずかです。獣医師会の補助は今年は終了しました。
2014/11/02
時間外診療および、時間外診療施設のご案内
2014/09/01
ホームページリニューアルしました。
犬の診療カルテ 猫の診療カルテ 小鳥の診療カルテ ウサギの診療カルテ ハムスターの診療カルテ フェレットの診療カルテ モルモットの診療カルテ