■

なんとなく使用しても副作用や耐性菌をますばかりで意味ありません。
---------------------------------------------------------------------
■
ヒト、犬、猫では有効性がある抗生剤でもウサギでは抗生剤の種類を選らんで投与しないと死亡します。
(余談ですがウサギにはとくにこの抗生剤とノミ、ダニ製剤は注意が必要です。)
死亡原因は諸説ありますが、草食動物であるウサギでは、盲腸が消化に非常に大きな役割を果たしています。抗生物質の一部には、その盲腸内の有用な細菌叢を死滅させ、耐性のあるClostridium spiroformでが異常増殖し、毒素を産制して下痢など激しい症状をおこし死亡します。
乳幼ウサギは母兎からのミルクで異常な菌の繁殖をおさえてくれます。4-6週齢の時期のウサギはミルクの影響がなくなる時期なため、なにかストレスが加わると、抗生剤の投与と異なる理由でClostridium spiroform増殖で死亡症例がみられやすい時期でもあります。
ウサギではClostridium spiroformの他、稀にClostridium perfringensやClostridium difficileも原因菌になります。
最初に戻る

----------------------------------------------------------------------
■



(商品名、動物用リンコシン®、動物用アンチローブ®など)

----------------------------------------------------------------------

セファレキシン(Cefalexin)、(商品名、動物用リノキシペット®、ヒト用ケフレックス®など)



以上の理由で、他のセフェム系経口剤も使用しない法が無難と考えています。
しかしセフェム系注射液は注意しながら使用すれば投与が可能では主張する獣医師もいます。しかし長期投与など詳細は不明です。
----------------------------------------------------------------------



著者すべてのマクロライド系抗生剤のウサギへの詳細は知りませんが、死亡率が高い製品が多いため、使用は禁忌と考えます。
----------------------------------------------------------------------

アンピシリン(Ampicillin)
(商品名、アミペニックス®、ビクシリン®など)


(商品名、アミペニックス®、ビクシリン®など)



しかしすぐに死亡したり、1週間位で食欲不振で死亡するケースも報告されています。
----------------------------------------------------------------------

アモキシシリン(Amoxicillin)
(商品名、ワイドソリン®、動物用バリチオン®など)


(商品名、ワイドソリン®、動物用バリチオン®など)

最初に戻る

---------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
■----------------------------------------------------------------------




(商品名、クロロマイセチン®)


想えば、著者も子供のころクロラムフェニコールとおもはれる薬剤を病院で良く処方された記憶はあります。
しかしその後ヒトへ経口投与すると29000分の1の確率で再生不良性貧血がおき、また幼児ではライ症候群の副作用が報告されたため、1970年代中頃から副作用を上回るの理由がない限り使用されない抗生剤になりました。
しかしヒトと異なりウサギでは動物種の相違から幼少期より比較的安全に使用できます。
ウサギ梅毒時には比較的良く効いてくれます。濃度依存性薬剤ため1日3回の経口投与が必要で、原末が茶色なため、薬剤コーテングも茶色になっています。潰すと苦いことが欠点で、この点はウサギへ投薬する場合マイナスに作用します。
以上の性質のある薬剤なので、万が一に備えてウサギにクロラムフェニコールの粉末剤を製薬して渡す場合はオーナーには手袋・マスクをつけて投与してもらう事を指示したほうが良いと考えています。
----------------------------------------------------------------------

ST合剤
(商品名、動物用トリブリッセンン®、バクタ®)
■

(商品名、動物用トリブリッセンン®、バクタ®)

ST合剤は人医ではトリメトプリムの薬用量の記載が一般的です。

ウサギの尿pHはアルカリ性のため、弱酸性の犬猫の尿pHに比べて、結石の副作用が少なく、比較的安全に使用できます。細菌のみではなく、原虫類コクシジウムの駆虫にも効能があります。

----------------------------------------------------------------------

ニューキノロン系抗生剤(動物薬)
{商品名、左3つ動物用オルビフロキサンシン®(Orbifloxacin)、順に動物用エンロフロキサシン®(Enrofloxacin)、動物用オフロキサシン®(Ofloxacin)など}


{商品名、左3つ動物用オルビフロキサンシン®(Orbifloxacin)、順に動物用エンロフロキサシン®(Enrofloxacin)、動物用オフロキサシン®(Ofloxacin)など}

注意 どんな薬剤でも副作用なしはありえません。薬剤を処方されていつもと症状が違う場合は担当獣医師にお尋ねください。
最初に戻る

---------------------------------------------------------------------