
---------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------
■
リュープロレインの開発
視床下部から発見されたチオトロンピン放出因子、黄体ホルモン放出ホルモンが他のホルモン分泌を抑制することが証明され、リュープロレインの開発のきっかけにになりました。
しかし開発当初は1日1回の注射が必要で製品化は見送られていましたが、性腺刺激ホルモン(LH-Gn)誘導体を合成高分子で作成したマイクロカプセルというキャリアーに入れる方法が確立し月1回の注射で、ヒトでは男性の前立腺炎、女性の子宮内膜炎の治療が可能になりました。現在ヒトでは3ヶ月に1回の薬剤も使用されていますが、獣医での使用は不明です。
作用は最初下垂体は刺激され、一時的にGnを大量にでるフレアアップ現象をおこします。
しかし時間経過とともにGnRH受容体のダウンレギュレーションを起こし、性腺刺激ホルモン(LH-Gn)から放出させる生殖ホルモンの働きを抑えます。一時的にヒトでいう閉経と同じ状態にすることで、有意な作用を期待する薬剤です。
最初に戻る

---------------------------------------------------------------------
■


フェレットのクッシング症候群にリュープロレインを月1回投与して3ヶ月後の写真。
症例の約75%は発毛は認められます。
最初に戻る

---------------------------------------------------------------------
■
最初に戻る

■

高齢なウサギで同様な疾患のときはリュープロレインは効能をしめすかもしれません。
しかしなかなか手術前に子宮内膜炎の診断は難しいのが現状です。
最初に戻る

---------------------------------------------------------------------