ボーダー・コリーの疥癬症(川崎市多摩区・オダガワ動物病院)
2016.07.15更新
■
ボーダーコリーの疥癬症
5ケ月の雄のコリーが腹部の紅斑、また痒みを主訴に来院しました。
1週間、抗生剤の投与をしたところ、紅斑はなくなりました。しかし痒みはあるそうです。
オーナー言うに、犬を飼ってから、痒みが多くなり、オーナーの手にも紅斑が診られました。
左右の耳の先に痂皮が診られました。
また左右、踵にも紅斑がみられました。
そこで耳の痂皮の部分を掻爬検査すると、疥癬(黒矢印)がみつかりました。
疥癬とはイヌセンコウヒゼンダニ (Sarcoptes scabiei var. canis)が犬の皮膚角質層に寄生して、激しいかゆみを引き起こす疾患です。感染犬との接触感染でおきます。感染力が強く、非季節性でおきます。本症例もオーナーに激しい痒みがみられたように、人獣共通伝染病の皮膚疾患です。犬では左右対称に皮膚病変は出る特徴があります。
疥癬はイベルメクチンの中用量の注射で治りますが、問題はこの症例の犬種がボーダー・コリーな点です。ボーダー・コリーは遺伝子{マルチ・ドラッグ・レジステンス・トランスポーター(MDR-1Trensporter)}が常染色体の劣性遺伝でおきる可能性がある犬種です。この遺伝子(MDR-1Trensporter)が陽性になると、治療薬イベルメクチンの中用量で中毒がおきる場合があります。MDR-1Trensporterは血液から検査も可能ですが、費用が加算します。
そこで、この症例はMDR-1Trensporterr陽性のボーダー・コリーにも疥癬の治療量で安全に使用できるセラメクチンを使用しました。日本では効能外使用になりますが、アメリカでは認可がある使用法です。
本症例はセラメクチンの使用で5日ほどで痒みもなくなり、その後良好に推移しています。疥癬の卵に効果ある薬剤はないので、月1回で最低3回の投薬を推奨しました。
【関連記事】
■犬の診療
■猫の診療
■ウサギの診療
■ハムスターの診療
■フェレットの診療
■小鳥の診療
■モルモットの診療

投稿者: